定額減税(住民税)

 6月になりました。いよいよ定額減税が始まりますので、今月のトピックスは「定額減税(住民税)」です。

<定額減税(住民税)>

 令和6年度税制改正において、令和6年度分の住民税について定額減税が実施されることとなりました。

【対象となる方】

前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者

【減税額】

本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円
※1 定額減税の対象となる方は、国内に住所を有する方に限ります。
※2 同一生計配偶者及び扶養親族の判定は、原則、前年12月31日の現況によります。
※3 控除対象配偶者以外の同一生計配偶者がいる場合は、令和7年度分の個人住民税において1万円の定額減税が行われます。

【徴収方法】  

① 給与所得に係る特別控除(給与所得者の方)
 令和6年6月分は徴収されず、定額減税「後」の税額が令和6年7月分~令和7年5月分の11か月で均されます。
画像1.png
        
② 普通徴収(事業所得者等の方)
 定額減税「前」の税額をもとに算出された第1期分(令和6年6月分)の税額から控除され、控除しきれない場合は、第2期分(令和6年8月分)以降の税額から、順次控除されます。                             
画像2.png
         
③ 公的年金等に係る所得に係る特別徴収(年金所得者の方)
 定額減税「前」の税額をもとに算出された令和6年10月分の特別徴収税額から控除され、控除しきれない場合は、令和6年12月分以降の特別徴収税額から、順次控除されます。
画像3.png                                             
                        
引用:総務省
担当:天谷奈緒子

徳山税理士事務所ホームページ
https://www.tokuyama-tax.com/